予定表 -詳細情報-

件名 「持続可能な福祉国家システムの歴史的・理論的研究」
開始日時 2012年 2月 4日 (土曜日)   13時30分 (GMT+09:00)
終了日時 2012年 2月 4日 (土曜日)   18時00分 (GMT+09:00)
場所 立命館大学国際平和ミュージアム
連絡先 小峯 敦(龍谷大学 komine[at]econ.ryukoku.ac.jp)
詳細 要事前連絡とのこと。
-----------------------------------------------
一橋大学経済研究所 共同利用・共同研究拠点
「持続可能な福祉国家システムの歴史的・理論的研究」
http://www.ier.hit-u.ac.jp/Japanese/kyodo-riyou/projectH23.html#10

日時  2月4日(土) 13:30〜18:00
場所  立命館大学国際平和ミュージアム 3階会議室
   (〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1)
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/info/access.html

報告者:・原 伸子(法政大学・経済学部教授)
      「福祉国家の変容と家族政策―ワーク・ライフ・バランスの論理
       とジェンダー平等」

    ・後藤玲子(立命館大学大学院先端総合学術研究科・教授)
      「アメリカン・リベラリズムと生存権保障」

    ・高見典和(日本学術振興会・特別研究員、神戸大学)
      「楽観的な科学:ピグー厚生経済学の歴史的文脈」

討論者その他:西沢保(一橋大学)、吉原直毅(一橋大学)、赤木誠(松山大
学)

連絡先:小峯 敦(komine[at]econ.ryukoku.ac.jp)

参照文献:
(1)原伸子「福祉国家と家族政策の「主流化」:「ワーク・
ライフ・バランス」の論理とジェンダー平等」、
『大原社会問題研究所雑誌』No. 594,2008年5月。
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/594/index.html

原伸子「ワーク・ライフ・バランス政策の論理:批判的考察」、
『経済志林』(法政大学経済学部学会)第78巻第4号,2011年1月。
http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/6585

(2)後藤玲子「アメリカン・リベラリズム――福祉的自由
への権利の不在」、下平好博・三重野卓編著『グローバル化
のなかの福祉社会――21世紀の社会像』講座・福祉社会所収、
ミネルヴァ書房、2009年,pp.157−176.

後藤玲子「アメリカの社会福祉(1)ー(3)――デモクラシー
の実践・「機会の平等」の拡大と連邦福祉制度の成立・アメリカ
福祉国家の基本スキーム――」、松村祥子編著『欧米の社会福祉
の歴史と展望』、放送大学教育振興会、2011.

後藤玲子「アメリカ合衆国」(阿部彩・斎藤拓・小林勇人との
共著)、宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編『世界の
社会福祉年鑑2011年度版』,旬報社,pp. 187-224.


‘Theoretical and Historical Research for a Sustainable
Welfare State System’, sponsored by the Research Hub
for Collaborative Studies, Institute for Economic Research,
Hitotsubashi University

Date: 13:30-18:00, 4 February 2012, Saturday
Venue: Meeting Room on the third floor, Kyoto Museum for
World Peace, Ritsumeikan University
(56-1 Kitamachi, Toji-in, Kita-ku, Kyoto)
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/er/wp-museum/english/worldpeace.html

Nobuko HARA (Hosei University), Changes in the Welfare
State and Family Policies: A Logic of Work-Life Balance
and Gender Equality.

Reiko GOTOH (Ritsumeikan University), American Liberalism
and Security for Right to Well-Being Freedom.

Norikazu TAKAMI (JSPS Postdoctoral Fellow), The Sanguine
Science: Historical Contexts of Pigou's Welfare Economics.
カテゴリー 研究会
投稿者 sato
レコード表示 公開
繰り返し
最終更新日 2012年 1月 16日 (月曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
今後の予定
予定なし

新たな予定

カレンダー
前月2024年 6月翌月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
<今日>