予定表 -詳細情報-

件名 経済学史学会・若手研究者育成プログラム(YSS2011)
開始日時 2011年 11月 3日 (木曜日)   14時00分 (GMT+09:00)
終了日時 2011年 11月 3日 (木曜日)   18時00分 (GMT+09:00)
場所 龍谷大学・深草キャンパス
連絡先 久保真(嘉悦大学  kubo[at]kaetsu.ac.jp  )
詳細 今回は、現代経済学の動向にふれてみるをテーマにします。日頃から経済学の歴史を対象としている経済学史ですが、最先端の経済学については、動向を知る機会も少ないかと存じます。その一方で、組織や制度やその進化が対象となり、あるいは人間動機のとらえなおしなど経済学史家に関心の深い問題にも最近の経済学は取り組んでいるといわれています。そこで今回は最先端で活躍されている経済学者の方々をお招きして、最近の経済学について経済学史家として何が学べるかを考えてみたいと思います。

今回は学会の前という日程でもございます。若手研究者のみならず、一般の会員の方々のご参加も歓迎いたします。

日時:2011年11月3日(木・祝) 14:00-18:00

場所:龍谷大学深草学舎 3号館102教室
http://www.ryukoku.ac.jp/fukakusa.html
http://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html

プログラム:
14:00−14:10:主催者あいさつと企画趣旨説明

話題提供1
時間:14:10−15:20:石黒真吾(大阪大学大学院経済学研究科教授)
演題:組織と制度の経済分析:展望

休憩20分

話題提供2
時間:15:40−16:50:原千秋(京都大学経済研究所教授)
演題:均衡分析における主体の異質性について(仮題)

石黒さんのご専門は応用ミクロ経済学、契約理論、産業組織論。
http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/kg-portal/aspI/RX0011D.asp?UNO=10750&page=
英文での論文多数のほか、中林真幸さんと『比較制度分析・入門』(有斐閣、2010年)を共編されておられます。

原さんのご専門はゲーム理論、ファイナンス理論。
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/~hara/
英文での論文多数で、最近は実験、行動経済学などにも関心を寄せられております。

その後に懇親会を予定しております。

なお、プログラム参加を希望する若手研究者の方には、交通費、宿泊費の一部補助の制度がございます。

詳細および参加希望の方は、企画交流委員久保真までご連絡ください。

kubo[at]kaetsu.ac.jp

主催:経済学史学会企画交流委員会

企画交流委員長
若田部昌澄
カテゴリー 学会,講演・セミナー・シンポ
投稿者 sato
レコード表示 公開
繰り返し
最終更新日 2011年 10月 24日 (月曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
今後の予定
予定なし

新たな予定

カレンダー
前月2024年 6月翌月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
<今日>