予定表 -詳細情報-

件名 国際学術集会「東アジアにおけるマル クス研究の到達点と課題」
開始日時 2011年 2月 19日 (土曜日)   10時00分 (GMT+09:00)
終了日時 2011年 2月 20日 (日曜日)   17時00分 (GMT+09:00)
場所 中央大学多摩キャンパス(1日目)&首都大学東京・秋葉原サテライトキャンパス(2日目) 
連絡先 大村泉 (i_mario1105[at mark]jcom.home.ne.jp)
詳細  マルクス・エンゲルス研究者の会では、2月、19、20日の両日、下記の要
領で本年度の研究例会を兼ねて、国際学術集会「東アジアにおけるマル クス研
究の到達点と課題」を開催します。

 主催は、当会および中央大学マルクス経済学研究会、東北大学大学院経済学研
究科内研究プロジェクト「東 アジアにおける西洋起源の社 会・経済思想研究の
到達点と課題」です。中国から五名、韓国から一名の専門研究者が参加します。
ふるってご参加ください。

 なお,第1日と第2日の会場が異なりますのでご注意ください。

 連絡先:大村泉さん(i_mario1105[at mark]jcom.home.ne.jp)

--

●国際学術研究集会:東アジアにおけるマルクス研究の到達点と課題

○第1日: 2011年2月19日(土) 10時〜17時 

会場:中央大学多摩キャンパス 中央大学多摩校舎2号館4階研究所会議室
最寄り駅:多摩都市モノレール「中央大学・明星大学」駅
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/ins_economics/index_j.html  
○第2日: 2011年2月20日(日) 10時〜17時 

会場:首都大学東京秋葉原サテライトキャンパス ダイビル12F

http://www.jspe.or.jp/iinkai/prost/data/sate%82%8Clite.pdf

--
●プログラム
○第1日 2月19日

国際学術研究集会・開会:鳥居伸好(中央大学教授)

午前 10時〜12時

(1)梁樹発(Liang Shufa 中国人民大学マルクス主義学院教授):中国におけ
るマルクス哲学史の研究

(2)安啓念(An Qinian中国人民大学哲学院教授):2008年ロシア語新版『共
産党宣言』の問題と到達点

(3)侯才(Hou Cai 中央党校哲学部教授副学部長):マルクスの視野におけ
る自由――『共産党宣言の主旨と価値目標』

報告司会:鳥居伸好(中央大学教授)

午後 13時〜16時30分

シンポジウム:東アジアにおける『共産党宣言』の翻訳普及史

第一部:概観  

(1)王東(Wang Dong北京大学哲学系教授)+韓立新(Han Lixin清華大学人文
社会学院哲学部教授):中国語版『共産党宣言』翻訳史概観

(2)鄭文吉(Chung MoonGil高麗大学名誉教授):韓国語版『共産党宣言』の
翻訳史概観

第二部:翻訳術語をめぐる問題

(3)玉岡敦(東北大学大学院経済学研究科DC):日本語版『共産党宣言』にお
ける翻訳術語の変遷

(4)陳長安(東北大学大学院経済学研究科DC):「国民」から「民族」へ――
中国語版『共産党宣言』の翻訳術語の変遷

(5)王東+黒滝正昭(宮城学院女子大学名誉教授):東アジアにおける『共産
党宣言』普及史研究の到達点と課題−玉岡、陳報告へのコメントを兼ねて

シンポジウム司会:陳力衛(成城大学教授)+大村泉(東北大学教授)

シンポジウム趣旨:歴史上最も流布したマルクスの著作は『共産党宣言』であ
り、日本では1904年の初訳以来約90種類の、中国では1920年の初訳以来30種類を
超える翻訳があるが、内容理解は同一ではない。この間、両国では
Nation(nation)の訳語について、大きな違いが生じている。日本語訳は「国民」
が主流だが、中国語訳では「民族」であり、多くの日訳では、政権を奪取したプ
ロレタリアートは、自らを「国民的階級に高める」という箇所が、中訳では自ら
を「民族的階級に高める」となっている。中訳の初訳は日訳と同一であった。で
は、いつ、なにを契機にこの種の違いが生じたのか?韓国ではどうか?ここで
は、こうした問題を取り上げ、アジアにおけるマルクス理解の中の民族問題を考
える。

懇親会:17時〜 


○第2日 2月20日

午前 10時〜12時

(1)天野光則(千葉商科大学名誉教授):マルクスの『日本研究』について
――新MEGA第IV部門第18巻の抜粋ノートから

(2)竹永進(大東文化大学教授):1860年代半ばにおけるマルクスの地代論研
究――同時期の抜粋ノート、1861-63年草稿,第3部第6篇の対比による解明

報告司会:宮川彰(首都大学東京教授)

午後 14〜17時

シンポジウム:東アジアにおける『ドイツ・イデオロギー』の翻訳普及史  

(1)鄭文吉(Chung MoonGil高麗大学名誉教授):韓国における『ドイツ・イ
デオロギー』の研究

(2)韓立新(Han Lixin清華大学人文社会学院 哲学部 教授):中国におけ
る『ドイツ・イデオロギー』の翻訳普及史

(3)渋谷正(鹿児島大学教授):日本における『ドイツ・イデオロギー』の翻
訳普及史

(4)窪俊一(東北大学准教授):電子版『ドイツ・イデオロギー』のコンセプ


シンポジウム司会:渡辺憲正(関東学院大学教授)

シンポジウム趣旨:いよいよ新MEGA第I部門第5巻『ドイツ・イデオロギー』が刊
行の運びとなる。そしてその刊行に合わせ、とくに「フォイエルバッハ」章に関
しては改稿過程の正確な再現を果たすべく、電子版の編集作業が日本において進
んでいる。こうした中で、長年『ドイツ・イデオロギー』テキストの編集問題に
関わってきた日中韓の3名の研究者 が一堂に会し、編集問題研究の現段階や日中
韓における翻訳普及史を解明することは意味深いものがある。今後、『ドイツ・
イデオロギー』研究は、テキスト編集問題の解決の上に内実に迫ることが求めら
れるであろう。そのためにも必要な現時点での最新情報を、本シンポジウムは与
えてくれるものと期待される。

国際学術研究集会・開会:宮川彰

懇親会:18時〜

--
カテゴリー 研究会
投稿者 sato
レコード表示 公開
繰り返し
最終更新日 2011年 2月 2日 (水曜日)
iCalendar(Win) iCalendar(Mac)
piCal-0.8
印刷する
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
今後の予定
予定なし

新たな予定

カレンダー
前月2024年 6月翌月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
<今日>