近刊・新刊情報 - 201910のエントリ
アマルティア・セン、バーナード・ウィリアムズ編 『功利主義をのりこえて:経済学と哲学の倫理』 後藤玲子監訳、ミネルヴァ書房、2019/11/12/
- カテゴリ :
- 近刊
- 執筆 :
- sato 2019-10-21
・アマルティア・セン、バーナード・ウィリアムズ編 『功利主義をのりこえて:経済学と哲学の倫理』 後藤玲子監訳、ミネルヴァ書房、2019/11/12/
----------------------
目次
はしがき
序章 功利主義をのりこえて(アマルティア・セン/バーナード・ウィリアムズ)
個人道徳と単一基準
公共選択と単一主権
厚生主義と帰結主義
情報と人格
効用と道徳的重要性
権利
功利主義の装置
還元
理想化
選好
選択と評価
抽象化
二層理論
多元主義と合理性
基本財と権利
功利主義をのりこえて
第1章 倫理学理論と功利主義( R・M・ヘア)
第2章 道徳性と合理的行動の理論(ジョン・C・ハルサニー)
1 歴史的背景
2 合理的行動の一般理論の一部門をなす倫理学
3 道徳的価値判断のための等確率モデル
4 功利主義理論の公理的正当化
5 個人間効用比較
6 フォン・ノイマン=モルゲンシュテルン効用関数の利用
7 選好功利主義、快楽主義、理想的功利主義、不合理な選好の問題
8 反社会的選好の除外
9 規則功利主義vs .行為功利主義
10 自由な私的選択の効用
11 結論
第3章 功利主義の経済的な利用法(J・A・マーリース)
代替的な自己
個人間比較
平等
異質な個人
未解決の判断
手続きと結果
要約
第4章 功利主義、不確実性、情報(ピーター・J・ハモンド)
1 序
2 静学的功利主義──目標と制約
3 権利とリベラリズム
4 不確実性と期待事後社会厚生
5 功利主義──事前と事後
6 生命・身体を評価する
7 不完備情報と誘因制約
8 内生的情報
9 結論──功利主義の限界 ?
第5章 契約主義と功利主義(T・M・スキャンロン)
第6章 善の多様性(チャールズ・テイラー)
第7章 道徳と慣習(スチュアート・ハンプシャー)
第8章 社会統合と基本財(ジョン・ロールズ)
第9章 功利主義的経済学者が抱える諸難題( フランク・ハーン)
序
1 政策と帰結
2 変化する選好
3 不確実な帰結
第10章 功利主義、情報、権利(パーサ・ダスグプタ)
1 分配の正義と個人の権利
2 厚生経済学の基本定理
3 情報の差別化と経済の分権化
4 ハイエク教授──進歩と自由について
5 権威と個人的裁量
第11章 酸っぱい葡萄──功利主義と、欲求の源泉(ヤン・エルスター)
第12章 自由と厚生(アイザック・レーヴィ )
第13章 どの記述のもとで(?フレデリック・シック)
第14章 学校に行くことの有用性は何か――?功利主義と権利論における教育の問題(エイミー・ガットマン)
1 幸福のための教育
2 自由のための教育
3 自由の社会的境界
4 教育の中身──職業訓練的か、理論的か?
解説に代えて(後藤玲子)
監訳者あとがき
参考文献
人名・事項索引
----------------------
目次
はしがき
序章 功利主義をのりこえて(アマルティア・セン/バーナード・ウィリアムズ)
個人道徳と単一基準
公共選択と単一主権
厚生主義と帰結主義
情報と人格
効用と道徳的重要性
権利
功利主義の装置
還元
理想化
選好
選択と評価
抽象化
二層理論
多元主義と合理性
基本財と権利
功利主義をのりこえて
第1章 倫理学理論と功利主義( R・M・ヘア)
第2章 道徳性と合理的行動の理論(ジョン・C・ハルサニー)
1 歴史的背景
2 合理的行動の一般理論の一部門をなす倫理学
3 道徳的価値判断のための等確率モデル
4 功利主義理論の公理的正当化
5 個人間効用比較
6 フォン・ノイマン=モルゲンシュテルン効用関数の利用
7 選好功利主義、快楽主義、理想的功利主義、不合理な選好の問題
8 反社会的選好の除外
9 規則功利主義vs .行為功利主義
10 自由な私的選択の効用
11 結論
第3章 功利主義の経済的な利用法(J・A・マーリース)
代替的な自己
個人間比較
平等
異質な個人
未解決の判断
手続きと結果
要約
第4章 功利主義、不確実性、情報(ピーター・J・ハモンド)
1 序
2 静学的功利主義──目標と制約
3 権利とリベラリズム
4 不確実性と期待事後社会厚生
5 功利主義──事前と事後
6 生命・身体を評価する
7 不完備情報と誘因制約
8 内生的情報
9 結論──功利主義の限界 ?
第5章 契約主義と功利主義(T・M・スキャンロン)
第6章 善の多様性(チャールズ・テイラー)
第7章 道徳と慣習(スチュアート・ハンプシャー)
第8章 社会統合と基本財(ジョン・ロールズ)
第9章 功利主義的経済学者が抱える諸難題( フランク・ハーン)
序
1 政策と帰結
2 変化する選好
3 不確実な帰結
第10章 功利主義、情報、権利(パーサ・ダスグプタ)
1 分配の正義と個人の権利
2 厚生経済学の基本定理
3 情報の差別化と経済の分権化
4 ハイエク教授──進歩と自由について
5 権威と個人的裁量
第11章 酸っぱい葡萄──功利主義と、欲求の源泉(ヤン・エルスター)
第12章 自由と厚生(アイザック・レーヴィ )
第13章 どの記述のもとで(?フレデリック・シック)
第14章 学校に行くことの有用性は何か――?功利主義と権利論における教育の問題(エイミー・ガットマン)
1 幸福のための教育
2 自由のための教育
3 自由の社会的境界
4 教育の中身──職業訓練的か、理論的か?
解説に代えて(後藤玲子)
監訳者あとがき
参考文献
人名・事項索引
・スティーブン・ピンカー『21世紀の啓蒙 上: 理性、科学、ヒューマニズム、進歩』 橘明美・坂田雪子訳、草思社、2019/12/18
----------------------
目次
序文
第一部 啓蒙主義とは何か
人が生きる意味と、啓蒙主義の理念
啓蒙主義の理念は今こそ擁護を必要としている
啓蒙主義の理念は繰り返し語られねばならない
第一章 啓蒙のモットー「知る勇気をもて」
啓蒙とは何か。啓蒙主義とは何か
「理性」とは本来、交渉や駆け引きとは無縁のもの
「科学」による無知と迷信からの脱却
感覚をもつ者への共感が「ヒューマニズム」を支持する
啓蒙主義の「進歩」の理念とは何か
いかに富は創造され、「繁栄」が実現するか
「平和」は実現不可能なものではない
第二章 人間を理解する鍵「エントロピー」「進化」「情報」
人間を理解する第一の鍵「エントロピー」
人間を理解する第二の鍵「進化」
人間を理解する第三の鍵「情報」
三つの鍵で人類は呪術的世界観を葬った
認知力と規範・制度が、人間の不完全さを補う
第三章 西洋を二分する反啓蒙主義
西洋生まれの啓蒙主義を批判したのも西洋
現在もなお続くロマン主義による抵抗
所属する集合体の栄光を優先する人々
進歩あるいは平和を批判する衰退主義
科学批判による反啓蒙主義
第二部 進歩
第四章 世にはびこる進歩恐怖症
世界が良くなっていることを認めない人々
ニュースと認知バイアスが誤った悲観的世界観を生む
世界を正しく認識するには「数えること」が大事
前著『暴力の人類史』への反論の典型
過去の進歩の実績を認識することはなぜ重要か
悪いことを想像するほうが簡単なのはなぜか
知識人とメディアが過度な悲観論に傾く理由
事実、世界は目を瞠る進歩を遂げてきた
第五章 寿命は大きく延びている
平均寿命は世界的に延びている
乳幼児死亡率と妊産婦死亡率は著しく低下
長生きする人も増加、健康寿命も延びている
寿命が延びることに文句をつける人たち
第六章 健康の改善と医学の進歩
医学の進歩が一つずつ問題を解決してきた
疾病制圧の功労者たちを忘れてはならない
今も感染症根絶の努力が続けられている
第七章 人口が増えても食糧事情は改善
飢餓は長いあいだ当たり前の出来事だった
急激な人口増加でも飢餓率は減少した
科学技術の進歩がマルサス人口論を無効化した
農業の技術革新は不当に攻撃されている
二〇世紀の飢餓の最大要因は共産主義と政府の無策
第八章 富が増大し貧困は減少した
世界総生産は二〇〇年でほぼ一〇〇倍に
実は総生産の増大以上に我々は豊かになった
貧困からの大脱出を可能にした三大イノベーション
「極度の貧困」にある人の比率も絶対数も減少
「毛沢東の死」が象徴する三つの貧困削減要因
グローバル化が貧しかった国を豊かにした
科学技術の発展がより良い生活をより安く実現
第九章 不平等は本当の問題ではない
不平等は過度に注目され問題視されている
所得格差は幸福を左右する基本要素ではない
「不平等が悪を生む」という考えは間違っている
不平等と不公正を混同してはならない
経済発展に伴い格差はどう推移するか
二〇世紀以降の格差縮小の最大要因は戦争
資本主義経済の発展とともに社会移転は増えた
先進国の空洞化した中間層とエレファントカーブ
エレファントカーブは事態を過大に見せている
先進国の下位層・下位中間層も生活は向上した
「中間層の空洞化」という誤解が生じる理由
実はアメリカの貧困は撲滅されつつある
優先課題は経済成長、次はベーシック・インカム
所得格差は人類の後退の証拠ではない
第一〇章 環境問題は解決できる問題だ
環境問題の事実を科学的に認めることが必要
半宗教的イデオロギー「グリーニズム」の誤り
グリーニズムの黙示録的予言はすべてはずれた
さまざまな面で地球環境は改善されている
生活や生産活動の高密度化・脱物質化が重要
間違いなく憂慮すべき事態にある「気候変動」
気候変動予想に人々はどう反応してきたか
自己犠牲の精神ではこの問題が解決しない理由
解決のため途上国に犠牲を強いるのは間違い
世界の「脱炭素化」はこれまでも進んできた
「カーボンプライシング」が脱炭素化の第一の鍵
脱炭素化の第二の鍵は原子力発電
脱炭素化はエネルギー技術の進歩にかかっている
大気中の二酸化炭素を減少させるにはどうするか
「気候工学」の手法も条件付きでは使っていい
悲観的にならず解決する方法を模索し実行する
第一一章 世界はさらに平和になった
『暴力の人類史』刊行以降、暴力は増加したか
長期的な戦死率の減少傾向は続いている
多くの内戦が終結、難民数も虐殺規模も縮小
国際的商取引と国益重視が戦争を遠ざけた
戦争を違法とする国際合意の功績は大きい
ロマン主義的軍国主義の価値観から脱却
かつての軍国主義を勢いづけた反啓蒙主義
第一二章 世界はいかにして安全になったか
事件・事故を低減する努力は軽視されがち
「国家の統治」「商取引」は殺人を減少させる
「根本原因の解決なしに暴力減少は無理」の噓
「世界の殺人発生率を今後三〇年で半減」は可能
殺人発生率を半減させるための方法
自動車事故による死亡率は六〇年で六分の一に
歩行者の死亡事故も大きく減少してきた
火事・転落・溺死の減少率も非常に大きい
薬物過剰摂取事故による死者は増えている
かつて「進歩の代償」とされた労働災害も減少
地震・噴火・台風などの被害緩和策も効果発揮
事故も殺人も減らせる。その減少にもっと感謝を
第一三章 テロリズムへの過剰反応
テロの危険は非常に過大評価されている
テロによる死者の大半は内戦地域に集中している
テロの目的は注目を集めること。実際は無力だ
テロへの恐怖は、世界が安全である証しでもある
第一四章 民主化を進歩といえる理由
民主化を進歩の証しと見なせるのはなぜか
「世界の民主化は後退している」という悲観論の噓
選挙こそ民主主義の本質、というわけでもない
民主主義とは国民が非暴力的に政権を替えられること
国家による人権侵害は徐々に減っている
国家による究極の暴力行使、死刑の減少
アメリカにおいても死刑は消滅前夜にある
第一五章 偏見・差別の減少と平等の権利
平等の権利獲得の輝かしい歴史は忘れられがち
ネット検索の履歴データに表れた偏見減少の趨勢
アメリカのヘイトクライムは減少傾向にある
西洋以外の国々でも偏見と差別は減っている
現代化が進むと「解放的な価値観」が根づく
「先進国の価値観は保守化している」の噓
先進国以外の国々も価値観は解放的になった
アメリカでは子どもの虐待やいじめは減少
世界の児童労働の比率は減少、教育機会は拡大
原 注
----------------------
目次
序文
第一部 啓蒙主義とは何か
人が生きる意味と、啓蒙主義の理念
啓蒙主義の理念は今こそ擁護を必要としている
啓蒙主義の理念は繰り返し語られねばならない
第一章 啓蒙のモットー「知る勇気をもて」
啓蒙とは何か。啓蒙主義とは何か
「理性」とは本来、交渉や駆け引きとは無縁のもの
「科学」による無知と迷信からの脱却
感覚をもつ者への共感が「ヒューマニズム」を支持する
啓蒙主義の「進歩」の理念とは何か
いかに富は創造され、「繁栄」が実現するか
「平和」は実現不可能なものではない
第二章 人間を理解する鍵「エントロピー」「進化」「情報」
人間を理解する第一の鍵「エントロピー」
人間を理解する第二の鍵「進化」
人間を理解する第三の鍵「情報」
三つの鍵で人類は呪術的世界観を葬った
認知力と規範・制度が、人間の不完全さを補う
第三章 西洋を二分する反啓蒙主義
西洋生まれの啓蒙主義を批判したのも西洋
現在もなお続くロマン主義による抵抗
所属する集合体の栄光を優先する人々
進歩あるいは平和を批判する衰退主義
科学批判による反啓蒙主義
第二部 進歩
第四章 世にはびこる進歩恐怖症
世界が良くなっていることを認めない人々
ニュースと認知バイアスが誤った悲観的世界観を生む
世界を正しく認識するには「数えること」が大事
前著『暴力の人類史』への反論の典型
過去の進歩の実績を認識することはなぜ重要か
悪いことを想像するほうが簡単なのはなぜか
知識人とメディアが過度な悲観論に傾く理由
事実、世界は目を瞠る進歩を遂げてきた
第五章 寿命は大きく延びている
平均寿命は世界的に延びている
乳幼児死亡率と妊産婦死亡率は著しく低下
長生きする人も増加、健康寿命も延びている
寿命が延びることに文句をつける人たち
第六章 健康の改善と医学の進歩
医学の進歩が一つずつ問題を解決してきた
疾病制圧の功労者たちを忘れてはならない
今も感染症根絶の努力が続けられている
第七章 人口が増えても食糧事情は改善
飢餓は長いあいだ当たり前の出来事だった
急激な人口増加でも飢餓率は減少した
科学技術の進歩がマルサス人口論を無効化した
農業の技術革新は不当に攻撃されている
二〇世紀の飢餓の最大要因は共産主義と政府の無策
第八章 富が増大し貧困は減少した
世界総生産は二〇〇年でほぼ一〇〇倍に
実は総生産の増大以上に我々は豊かになった
貧困からの大脱出を可能にした三大イノベーション
「極度の貧困」にある人の比率も絶対数も減少
「毛沢東の死」が象徴する三つの貧困削減要因
グローバル化が貧しかった国を豊かにした
科学技術の発展がより良い生活をより安く実現
第九章 不平等は本当の問題ではない
不平等は過度に注目され問題視されている
所得格差は幸福を左右する基本要素ではない
「不平等が悪を生む」という考えは間違っている
不平等と不公正を混同してはならない
経済発展に伴い格差はどう推移するか
二〇世紀以降の格差縮小の最大要因は戦争
資本主義経済の発展とともに社会移転は増えた
先進国の空洞化した中間層とエレファントカーブ
エレファントカーブは事態を過大に見せている
先進国の下位層・下位中間層も生活は向上した
「中間層の空洞化」という誤解が生じる理由
実はアメリカの貧困は撲滅されつつある
優先課題は経済成長、次はベーシック・インカム
所得格差は人類の後退の証拠ではない
第一〇章 環境問題は解決できる問題だ
環境問題の事実を科学的に認めることが必要
半宗教的イデオロギー「グリーニズム」の誤り
グリーニズムの黙示録的予言はすべてはずれた
さまざまな面で地球環境は改善されている
生活や生産活動の高密度化・脱物質化が重要
間違いなく憂慮すべき事態にある「気候変動」
気候変動予想に人々はどう反応してきたか
自己犠牲の精神ではこの問題が解決しない理由
解決のため途上国に犠牲を強いるのは間違い
世界の「脱炭素化」はこれまでも進んできた
「カーボンプライシング」が脱炭素化の第一の鍵
脱炭素化の第二の鍵は原子力発電
脱炭素化はエネルギー技術の進歩にかかっている
大気中の二酸化炭素を減少させるにはどうするか
「気候工学」の手法も条件付きでは使っていい
悲観的にならず解決する方法を模索し実行する
第一一章 世界はさらに平和になった
『暴力の人類史』刊行以降、暴力は増加したか
長期的な戦死率の減少傾向は続いている
多くの内戦が終結、難民数も虐殺規模も縮小
国際的商取引と国益重視が戦争を遠ざけた
戦争を違法とする国際合意の功績は大きい
ロマン主義的軍国主義の価値観から脱却
かつての軍国主義を勢いづけた反啓蒙主義
第一二章 世界はいかにして安全になったか
事件・事故を低減する努力は軽視されがち
「国家の統治」「商取引」は殺人を減少させる
「根本原因の解決なしに暴力減少は無理」の噓
「世界の殺人発生率を今後三〇年で半減」は可能
殺人発生率を半減させるための方法
自動車事故による死亡率は六〇年で六分の一に
歩行者の死亡事故も大きく減少してきた
火事・転落・溺死の減少率も非常に大きい
薬物過剰摂取事故による死者は増えている
かつて「進歩の代償」とされた労働災害も減少
地震・噴火・台風などの被害緩和策も効果発揮
事故も殺人も減らせる。その減少にもっと感謝を
第一三章 テロリズムへの過剰反応
テロの危険は非常に過大評価されている
テロによる死者の大半は内戦地域に集中している
テロの目的は注目を集めること。実際は無力だ
テロへの恐怖は、世界が安全である証しでもある
第一四章 民主化を進歩といえる理由
民主化を進歩の証しと見なせるのはなぜか
「世界の民主化は後退している」という悲観論の噓
選挙こそ民主主義の本質、というわけでもない
民主主義とは国民が非暴力的に政権を替えられること
国家による人権侵害は徐々に減っている
国家による究極の暴力行使、死刑の減少
アメリカにおいても死刑は消滅前夜にある
第一五章 偏見・差別の減少と平等の権利
平等の権利獲得の輝かしい歴史は忘れられがち
ネット検索の履歴データに表れた偏見減少の趨勢
アメリカのヘイトクライムは減少傾向にある
西洋以外の国々でも偏見と差別は減っている
現代化が進むと「解放的な価値観」が根づく
「先進国の価値観は保守化している」の噓
先進国以外の国々も価値観は解放的になった
アメリカでは子どもの虐待やいじめは減少
世界の児童労働の比率は減少、教育機会は拡大
原 注
・経済セミナー編集部編 『本当に伝えたい経済学の魅力 (経済セミナー増刊)』 日本評論社、2019年10月
版元の紹介ページはこちら。
----------------------
目次
■座談会 経済学を学び、経済学で生きる
青木玲子×奥平寛子×小枝淳子
コーディネーター:安田洋祐
■インタビュー1 社会の法則をあぶり出す
大野由夏/グレーヴァ香子/高木悠貴/
廣川みどり/和田良子/西村直子/青木玲子
■インタビュー2 思想と歴史に学ぶ
藤田菜々子/森口千晶/中山智香子/
石井寿美世/後藤玲子/道上真有/城山智子
■インタビュー3 データから人の行動を読み解く
中室牧子/風神佐知子/近藤絢子/臼井恵美子/
小原美紀/黒田祥子/東三鈴/中村さやか/
井深陽子/大薗陽子/白石小百合
■インタビュー4 データから市場の動きをとらえる
竹内明香/柴田舞/亀坂安紀子/大野早苗/
清水順子/藤井眞理子/小西葉子/滝澤美帆/
木村匡子/瀬古美喜
■インタビュー5 経済学で社会を動かす
須田美矢子/浜矩子/大田弘子/野口晴子/
井伊雅子/上田貴子/阿部彩
版元の紹介ページはこちら。
----------------------
目次
■座談会 経済学を学び、経済学で生きる
青木玲子×奥平寛子×小枝淳子
コーディネーター:安田洋祐
■インタビュー1 社会の法則をあぶり出す
大野由夏/グレーヴァ香子/高木悠貴/
廣川みどり/和田良子/西村直子/青木玲子
■インタビュー2 思想と歴史に学ぶ
藤田菜々子/森口千晶/中山智香子/
石井寿美世/後藤玲子/道上真有/城山智子
■インタビュー3 データから人の行動を読み解く
中室牧子/風神佐知子/近藤絢子/臼井恵美子/
小原美紀/黒田祥子/東三鈴/中村さやか/
井深陽子/大薗陽子/白石小百合
■インタビュー4 データから市場の動きをとらえる
竹内明香/柴田舞/亀坂安紀子/大野早苗/
清水順子/藤井眞理子/小西葉子/滝澤美帆/
木村匡子/瀬古美喜
■インタビュー5 経済学で社会を動かす
須田美矢子/浜矩子/大田弘子/野口晴子/
井伊雅子/上田貴子/阿部彩
・佐々木隆治・志賀信夫編 『ベーシックインカムを問いなおす』 法律文化社、2019/10/18
版元の紹介ページはこちら。
----------------------
目次
はじめに
第I部 日本の現状とベーシックインカム
第1章 労働の視点からみたベーシックインカム論―なぜ「AI+BI論」が危険なのか(今野晴貴)
第2章 貧困問題とベーシックインカム(藤田孝典)
第3章 ベーシックインカムはジェンダー平等の切り札か―「癒しの道具」にさせないために(竹信三恵子)
第4章 財政とベーシックインカム(井手英策)
第II部 世界のベーシックインカム
第5章 ドイツにおけるベーシックインカム(森 周子)
第6章 フランスにおけるベーシックインカム(小澤裕香)
第7章 スイスにおけるベーシックインカム(小谷英生)
第8章 韓国におけるベーシックインカム(孔 栄鍾)
第III部 ベーシックインカム論再考
第9章 ベーシックインカムと制度・政策(森 周子)
第10章 ベーシックインカムと自由―貧困問題との関連から考える(志賀信夫)
第11章 ベーシックインカムと資本主義(佐々木隆治)
版元の紹介ページはこちら。
----------------------
目次
はじめに
第I部 日本の現状とベーシックインカム
第1章 労働の視点からみたベーシックインカム論―なぜ「AI+BI論」が危険なのか(今野晴貴)
第2章 貧困問題とベーシックインカム(藤田孝典)
第3章 ベーシックインカムはジェンダー平等の切り札か―「癒しの道具」にさせないために(竹信三恵子)
第4章 財政とベーシックインカム(井手英策)
第II部 世界のベーシックインカム
第5章 ドイツにおけるベーシックインカム(森 周子)
第6章 フランスにおけるベーシックインカム(小澤裕香)
第7章 スイスにおけるベーシックインカム(小谷英生)
第8章 韓国におけるベーシックインカム(孔 栄鍾)
第III部 ベーシックインカム論再考
第9章 ベーシックインカムと制度・政策(森 周子)
第10章 ベーシックインカムと自由―貧困問題との関連から考える(志賀信夫)
第11章 ベーシックインカムと資本主義(佐々木隆治)
・前田健太郎 『女性のいない民主主義』 岩波新書、2019年9月
版元の紹介ページはこちら。
----------------------
目次
はじめに
第1章 「政治」とは何か
1 話し合いとしての政治
2 政治における権力
3 マンスプレイニングの罠
4 政治の争点
5 多数決と争点
第2章 「民主主義」の定義を考え直す
1 女性のいない民主主義
2 代表とは何か
3 民主化の歴史を振り返る
4 民主化の理論と女性
第3章 「政策」は誰のためのものか
1 男性のための福祉国家
2 政策は誰の利益を反映するのか
3 福祉国家が変わりにくいのはなぜか
4 政策の変化はどのようにして生じるか
第4章 誰が,どのように「政治家」になるのか
1 日本政治の二つの見方
2 有権者は誰に票を投じるか
3 政党と政治家の行動原理
4 選挙制度の影響
おわりに
あとがき
主な参考文献・データベース
版元の紹介ページはこちら。
----------------------
目次
はじめに
第1章 「政治」とは何か
1 話し合いとしての政治
2 政治における権力
3 マンスプレイニングの罠
4 政治の争点
5 多数決と争点
第2章 「民主主義」の定義を考え直す
1 女性のいない民主主義
2 代表とは何か
3 民主化の歴史を振り返る
4 民主化の理論と女性
第3章 「政策」は誰のためのものか
1 男性のための福祉国家
2 政策は誰の利益を反映するのか
3 福祉国家が変わりにくいのはなぜか
4 政策の変化はどのようにして生じるか
第4章 誰が,どのように「政治家」になるのか
1 日本政治の二つの見方
2 有権者は誰に票を投じるか
3 政党と政治家の行動原理
4 選挙制度の影響
おわりに
あとがき
主な参考文献・データベース