近刊・新刊情報 - 201310のエントリ

松本保美 『アローの不可能性定理――枠組みの検討と応用可能性』 勁草書房、2013年10月

版元の紹介ページはこちら
---------------------------------------------
目次

はじめに

イントロダクション
 1.1 多数決と民主制は無関係
 1.2 論理的に整合的な多数決規則
 1.3 実際に使える投票方式
 1.4 コンピュータ・ネットワーク時代の選挙制度
 2.1 関係値選択関数
 2.2 集合値選択関数
 2.3 プロファイル付き集合値選択関数
 2.4 最良関数
 2.5 正規性
 2.6 合理性の定義

第1章 多数決と民主的意思決定

第2章 選択関数とその性質

第3章 アローの不可能性定理
 3.1 枠組みと結果
 3.2 アローの不可能性定理と関連する諸結果

第4章 プロファイル付き集合値選択関数を用いたアロー型不可能性定理
 4.1 振る舞いの良いC.について
 4.2 公理と定理
 4.3 集合値関数的枠組みの視覚的理解

第5章 基底関係的集団的選択
 5.1 基底関係
 5.2 基底関係的枠組み
 5.3 基底関係的不可能性定理

第6章 k-集合前提の集団的選択
 6.1 グレザープロットのk-集合前提
 6.2 完全性を求めないk-集合前提
 6.3 特定k-集合前提
 6.4 集団的選択理論を実際問題に適用するための注意点

第7章 顕示選好的集団的選択
 7.1 記号の説明と定義
 7.2 顕示不可能性定理
 7.3 集団的選択規則:まとめ

第8章 アローの不可能性定理と非合理的個人選好
 8.1 個人選好関係の緩和と不可能性
 8.2 非合理的個人選好の扱い方

第9章 アロー問題の意味
 9.1 アローの枠組みと結果の形式的な意味
 9.2 アロー型不可能性結果の実際の意味

第10章 個人選好の基準:西欧対日本
 10.1 西欧の思想と西欧人の思考
 10.2 日本の思想と日本人の思考
 10.3 日本文化対西欧文化
 10.4 アンドリュー・ワイルズの人生
 11.1 不可能性定理と不完全性定理
 11.2 選択肢の集合の分割方法
 11.3 2人社会選択モデルとアロー型可能性結果
 11.4 n人モデルへの道
 11.5 動学的現実的意思決定モデル
 12.1 先行研究
 12.2 アローの枠組みと多次元性
 12.3 個人選好を順序から非循環的順序に緩めた場合
 12.4 動学的集団的選択モデルの多次元化

第11章 非論理的個人選好と集団的選択

第12章 多次元集団的選択理論

参考文献
索引
森 杲 『主婦〉の仕事史――私領域と市場の相互関係 (MINERVA西洋史ライブラリー)』 ミネルヴァ書房、2013年10月

版元の紹介ページはこちら
---------------------------------------------
目次

まえがき
序 データが示す現状――歴史探訪に先立っておさえておくこと
1 植民地アメリカの主婦――仕事の役割と権利
2 消費革命、独立革命、市場革命のなかで――変革の担い手、受け手としての主婦
3 「科学的家事」の提起、「終わりなき家事」の実践――一九世紀主婦業の範囲と任務
4 家計の測定――一九〜二〇世紀転換期の家庭の金銭収支と消費対象
5 買い物という仕事――生産から消費へと転換する家事
6 耐久消費財が家庭に入る――主婦業の範囲をどう変えたか
7 ワーキング・マザー問題の諸側面――ワークとホームの関連をめぐる議論の展開
付 チャイルド・ケア制度の歴史と現況へのノート

参考文献
索  引
今後の予定
予定なし

新たな予定

カレンダー
前月2024年 5月翌月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
<今日>