• カテゴリ 近刊 の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

近刊・新刊情報 - 近刊カテゴリのエントリ

大内秀明 『ウィリアム・モリスのマルクス主義――アーツ&クラフツ運動の源流』 平凡社新書、2012年6月

版元の紹介ページはこちら

-----------------------------------
目次

序章 いま、なぜウィリアム・モリスなのか

第1章 モリスとアーツ&クラフツ運動
(世界で一番美しい村、イギリスのコッツウォルズ―モリスの自然と思想、
ヴィクトリア&アルバート博物館のグリーン・ダイニングルーム―モリスの芸術思想、
「芸術は労働における人間の喜びの表現である」)

第2章 モリスとマルクス、エンゲルス
(モリスが熟読した『資本論』―モリスとマルクスの接点を探る、
マルクス、エンゲルスとレーニン主義―パリ・コンミュンとプロレタリア独
モルガン『古代社会』とマルクスのザスーリチへの手紙
藻リスの『資本論』解説)

第3章 モリスの社会主義論―共同体主義への道
(『ユートピアだより:いこいの一時代―ユートピアン・ロマンスの章』
“News from Nowhere”の意味するもの
モリスの“共同体社会主義”)

第4章 現代に甦るモリスの“共同体社会主義”―東日本大震災と近代文明の大転換
(近代文明批判の先駆者、モリスと宮沢賢治
瓦礫の山と職人の復権
無縁社会を克服する“共同体社会主義”)
橋下努 『ロスト近代――資本主義の新たな駆動因』 弘文堂、2012年5月

版元の紹介ページはこちら

著者による情報サイトはこちら

-----------------------------------

目次
はじめに 

第1章 近代・ポスト近代・ロスト近代
  0 はじめに  
  1 不可能性の時代?  
  2 「近代」の駆動因  
  3 「ポスト近代」の駆動因  
  4 「ロスト近代」の駆動因  
  5 自然の本来的価値を求めて  

第2章 ロスト近代 表層から深層へ
  0 はじめに  
  1 社会の新たな変動がはじまった  
  2 自己愛消費の終焉  
  3 情報無料化の時代  
  4 第三領域の失効  
  5 シンボリックに発見される「貧困」  
  6 象徴的「貧困」を克服するために  

第3章 格差社会論 ゼロ年代の中心
  0 はじめに  
  1 ゼロ年代の格差論を振り返る  
  2 論者たちのスタンスからみえてくるもの  
  3 高齢化ゆえの帰結 
  4 「ポスト近代」社会の成功ゆえの帰結  
    4−a 若年労働者問題  
    4−b 将来世代に希望を託す:子ども格差
  5 鈍化した経済ゆえの帰結  
    5−a 賃金の低下  
    5−b 成果主義と競争原理の導入  
    5−c 高学歴ノーリターン問題  
    5−d 既得権層への不満
  6 「ロスト近代」の視点で考える  
    6−a 可能性剥奪テーゼと物質的阻害テーゼ  
    6−b スーパーリッチと相対的貧困率

第4章 北欧型新自由主義の到来
  0 はじめに  
  1 新自由主義化によって成功した北欧諸国  
    1−a 大きな政府でも経済成長するようになってきた  
    1−b 北欧諸国の新自由主義化  
    1−c アンデルセン・モデルの収斂?   
    1−d 北欧を目指すならせめてアメリカ並みに?  
    1−e フィンランドの教育に学ぶ
  2 新自由主義の諸相  
    2−a 新自由主義の誤解を解く  
    2−b 新自由主義の諸類型  
    2−c 論争の収斂としての北欧型新自由主義
  3 ロスト近代の社会秩序  
    3−a 社会的包摂の変容  
    3−b 子供信託基金

第5章 ローマ・クラブ型恐慌への不安と希望
  0 はじめに  
  1 サブプライムは問題の本質ではない  
    1−a 「一〇〇年に一度」の嘘  
    1−b サブプライム問題がなくてもバブルは生じた
  2 新自由主義と新重商主義  
    2−a パニックは不均衡の累積化ではない  
    2−b 金融規制を求めるリバタリアニズム  
    2−c 新自由主義批判の虚実
  3 社会構造の理論  
    3−a ミンスキーの金融理論  
    3−b ルーマンのリスク論
  4 ローマ・クラブ型恐慌  
    4−a ローマ・クラブの報告  
    4−b 地球温暖化問題との比較  
    4−c 祝福を受けた不安

第6章 グローバル化の逆説
  0 はじめに  
  1 グローバリズムの歴史――過去二〇年間を振り返る  
    1−a 経済  
    1−b 社会運動  
    1−c 政治
  2 新自由主義の変容  

第7章 3・11大震災と原発事故を考える
  0 はじめに  
  1 文明の視点で考える  
    1−a 明治維新と文明開化  
    1−b 第二の敗戦  
    1−c 関東大震災  
    1−d 水俣病
  2 無責任の体制としての福島第一原発事故  
    2−a 原発事故の責任は誰にあるのか  
    2−b 「サブ政治」の落とし穴  
    2−c 原子力安全委員会の場合
  3 安楽の全体主義を超えて  
    3−a 原発のコストをめぐって  
    3−b 鉄腕アトム問題と現代の「悪」
第8章 グリーン・イノベーション論
  0 はじめに  
  1 原子力エネルギーからの脱却  
    1−a 長期的な成長の理念
    1−b 電力供給をめぐる思想的問題
  2 自然エネルギー導入をめぐる思想理念  
    2−a 第三次産業革命
    2−b 自律分散型の技術編成
    2−c コミュニティ(地方自治体)主導の必要性
    2−d 自律分散型社会のシナリオ
  3 自然エネルギー促進のための制度理念  
    3−a 税制の理念
    3−b 補助金の考え方
  4 国と地方の役割分担  
    4−a いくつかの先駆的事例
    4−b 政府と地方自治体の課題
    4−c 自然エネルギー導入の問題点

第9章 ロスト近代の原理
  0 はじめに  
  1 アリストテレス主義の拡張  
  2 バイオミミクリー  
  3 環境市民:新たなロマン主義の誕生  
  4 高貴な野生人としての環境市民  

  注  
  あとがき  
  文献  
  索引  
ジョン・メイナード・ケインズ 『要約 ケインズ 雇用と利子とお金の一般理論』 山形浩生 要約・翻訳、ポット出版、2011年11月

版元の紹介ページはこちら
-------------------------------------------
目次

能書き 山形浩生

序文

第I巻:はじめに
 第1章 一般理論
 第2章 古典派経済学の想定
 第3章 有効需要の原理

第II巻:定義と考え方
 第4章 単位の選び方
 第5章 産出と雇用を決めるものとしての期待
 第6章 所得、貯蓄、投資の定義
 第7章 貯蓄、投資の意味をもっと考える

第III巻:消費性向
 第8章 消費性向: I. 客観的な要因
 第9章 消費性向: II. 主観的な要因
 第10章 限界消費性向と乗数(ケインズ的公共事業、お金を埋めて掘り返させろと主張する章)

第IV巻:投資をうながす
 第11章 資本の限界効率
 第12章 長期期待の状態(美人コンテストとアニマルスピリットが登場する章)
 第13章 金利の一般理論
 第14章 金利の古典理論
 第14章おまけ マーシャルやリカードの述べる金利とは
 第15章 流動性への心理的・ビジネス的なインセンティブ
 第16章 資本の性質についての見解あれこれ
 第17章 利子とお金の本質的な性質
 第18章 雇用の一般理論再訪

第V巻:賃金と価格
 第19章 賃金の変化
 第19章おまけ ピグー『失業の理論』について
 第20章 雇用関数
 第21章 価格の理論

第VI巻:一般理論が示唆するちょっとしたメモ
 第22章 ビジネスサイクル[景気循環]についてのメモ
 第23章 重商主義、高利貸し法、印紙式のお金、消費不足の理論についてのメモ
 第24章 結語:『一般理論』から導かれるはずの社会哲学について


解説 飯田泰之

訳編者解説 山形浩生
 1 ケインズってだれ?
 2 ケインズは『一般理論』で何をしようとしたのか?
  2.1 それまでの経済学とは:基本は放置プレイの古典派経済学
  2.2 不景気って何?
 3 一般理論の主張とその活用
  3.1 一般理論のキモ:財や労働の需要が、お金の需給に左右される!
  3.2 IS-LM理論
 4 ケインズ経済学の興亡
  4.1 ケインズ経済学黄金時代とその崩壊
  4.2 古典派経済学の逆襲
  4.3 ニューケインジアン
 5 リーマンショックとケインズの復活
 6 『一般理論』と経済学の未来
  6.1 ケインズのご利益とは
  6.2 経済学の未来?
 7 謝辞
ウォルター・バジョット 『ロンバード街』 久保恵美子訳、日経BP社、2011年1月

 版元の紹介ページはこちら

目次

緒言
第1章 序論
第2章 ロンバード街の概観
第3章 ロンバード街が成立した経緯、および現在の形態に至った理由
第4章 金融市場における大蔵大臣の地位
第5章 ロンバード街における貨幣価値の決まり方
第6章 ロンバード街の活動が何度も大きく停滞する一方、ときおり極端に活性化するのはなぜか
第7章 イングランド銀行が、適切な銀行支払い準備の保有とその効果的管理という責務を、どのように果たしてきたかに関する詳細な解説
第8章 イングランド銀行の管理体制
第9章 株式銀行
第10章 個人銀行
第11章 手形仲買業者
第12章 イングランド銀行が保有すべき銀行支払い準備額を調整する原則
第13章 結論

解説 北村行伸
楠茂樹 『ハイエク主義の「企業の社会的責任」論』 勁草書房、2010年11月

 版元の紹介ページはこちら

 目次
 
 まえがき

第1章 問題意識
 第1節 競争という視点から見た企業の社会的責任
 第2節 組織という視点から見た企業の社会的責任
 第3節 企業の社会的責任とは?
 第4節 課題の設定,分析視点及び手法及び構成

第2章 暗黙知としてのルール:ハイエク社会哲学におけるルールの知識論
 第1節 まえおき:思想展開における力点の変遷
 第2節 ハイエクのルール論
 第3節 ルールと知識:暗黙知としてのルール
 第4節 義務論と帰結主義

第3章 「開かれた社会」における企業の責任について考える
 第1節 利他的ルール形成とその合理性について
 第2節 フリードマン主義とハイエク主義
 第3節 企業の社会的責任論:ハイエク主義の展望
 第4節 リバタリアンによるハイエク主義批判

第4章 企業の社会的責任論の批判的検討
 第1節 企業の社会的責任をめぐる企業とそれ以外
 第2節 「企業はだれのものか」論争について
 第3節 「社会」的な「企業」
 第4節 「開かれた社会」の到達点:ハイエク主義から見えてくるハイエク主義の問題点
 第5節 我が国における動向と簡単な批評
 第6節 企業の社会的責任の出口

結語

あとがき
人名索引/事項索引
中野剛志編  『成長なき時代の「国家」を構想する――経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョン』 ナカニシヤ出版、2010年11月
 
 版元の紹介ページはこちら

目次
     序
      ――成長という限界  中野剛志

第I部 経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョン  中野剛志
     
     一 はじめに
     二 リスクシナリオの設定
     三 経済成長と福利
     四 国内総生産から国民福利へ
     五 生産活動と福利
     六 経済政策を再定義する
     七 まとめ
     【Appendix 1】 政府の大きさに関する補論
     【Appendix 2】 政府の大きさと経済開放度に関する各国比較

第II部 「オルタナティヴ・ヴィジョン」の諸論点

     ■「豊かさの質」の論じ方
      ――諦観と楽観のあいだ  佐藤方宣
     ■低成長下の分配とオルタナティヴ・ヴィジョン  久米功一
     ■幸福・福利・効用  安藤 馨
     ■外国人労働者の受け入れは、日本社会にとってプラスかマイナスか  浦山聖子
     ■配慮の範囲としての国民  大屋雄裕
     ■共同体と徳  谷口功一
     ■「養子」と「隠居」
      ――明治日本におけるリア王の運命  河野有理
     ■オルタナティヴ・ヴィジョンはユートピアか
      ――地域産業政策の転換  黒籔 誠
     ■"生産性の政治"の意義と限界
      ――ハイエクとドラッカーのファシズム論をてがかりとして  山中 優
     ■なぜ私はベーシック・インカムに反対なのか  萱野稔人
     ■低成長時代のケインズ主義  柴山桂太
     ■ボーダーレス世界を疑う
      ――「国作り」という観点の再評価  施 光恒
     ■グローバル金融秩序と埋め込まれた自由主義
      ――「ポスト・アメリカ」の世界秩序構想に向けて  五野井郁夫・安高啓朗

第III部 討議「経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョン」をめぐって
     中野剛志・松永和夫・松永明・大屋雄裕・萱野稔人・柴山桂太・谷口功一

     ・成長の意味を問い直す
     ・危機の時代だからこそ根源的な思考を
     ・政治哲学と日本の政治
     ・国家の問題にさかのぼって考える
     ・アメリカのヘゲモニーの終焉
     ・資本主義の新たなるステージ
     ・動揺する国民国家体制
     ・アメリカの覇権衰退の帰結は何か
     ・議論の枠組みの重要性
     ・権力の問題にきちんと向き合う
     ・成長こそ重要だという反論をどう捉えるか
     ・国家は経済にどう関与すべきか
     ・経済のロバストネスと共同体の役割
     ・国際的な競争と国内の国土保全を両立させる
     ・共同体の承認がコミュニケーション能力を育てる
     ・共同体概念を練り直す
     ・共同体の機能をいかに活用するか
     ・経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョンのために

     【討議を終えて】
       国家を問い直す  松永和夫
      「強靭な経済社会」の構築に向けて  松永 明
今後の予定
予定なし

新たな予定

カレンダー
前月2024年 12月翌月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
<今日>