近刊・新刊情報 - 201506のエントリ

江頭進 『はじめての人のための経済学史』新世社、2015年6月

 版元の紹介ページはこちら
-------------------------------
目次

第1章 ジョン・ロック:私的所有権の起源
  1.1 ジョン・ロックの生涯
  1.2 ロックの時代
  1.3 ロックの3権
  1.4 社会契約としての国家
  1.5 階級闘争の時代
  1.6 まとめ
  補論 なぜ最初にイギリスで産業革命が起こったのか?

第2章 アダム・スミス:市場社会の基礎理論
  2.1 アダム・スミスの生涯
  2.2 スミスの時代のイギリス
  2.3 アダム・スミスの道徳哲学
  2.4 分業が生み出す成長
  2.5 重商主義の教訓
  2.6 労働価値説と自然価格
  2.7 自由市場と国家の役割
  2.8 まとめ

第3章 リカードとマルサス
  3.1 ナポレオンの時代
  3.2 リカードとマルサスの生涯
  3.3 リカードとマルサスの論争
  3.4 まとめ

第4章 カール・マルクス
  4.1 資本主義社会の成長の影
  4.2 労働価値説に基づいた経済学
  4.3 搾取の構造
  4.4 修正主義論争
  4.5 帝国主義論
  4.6 まとめ

第5章 限界革命
  5.1 1870年とはどんな時代か
  5.2 主観的価値論
  5.3 限界革命の3人の主役
  5.4 限界効用理論
  5.5 限界革命トリオの目指したもの
  5.6 まとめ

第6章 アルフレッド・マーシャル
  6.1 マーシャルの時代
  6.2 マーシャルの理論
  6.3 まとめ

第7章 ソーステイン・ヴェブレン
  7.1 ヴェブレンの生きた時代
  7.2 進化論と経済学
  7.3 ヴェブレンの社会理論
  7.4 ビッグビジネスの支配する産業社会
  7.5 恒久的平和に向けて
  7.6 まとめ

第8章 ジョン・メイナード・ケインズ
  8.1 ケインズの生きた時代
  8.2 ケインズの略歴
  8.3 『雇用・利子および貨幣の一般理論』
  8.4 マクロ経済政策という考え方
  8.5 資本主義の限界を超えて

第9章 フリードリッヒ・ハイエク
  9.1 ハイエクの生きた20世紀
  9.2 ハイエクの経済理論
  9.3 ハイエクの社会観・人間観
  9.4 自由主義思想
  9.5 まとめ

第10章 ミルトン・フリードマン
  10.1 フリードマンの生きた時代
  10.2 実証主義へのこだわり
  10.3 恒常所得仮説
  10.4 自然失業率仮説と長期フィリップス曲線
  10.5 フリードマンの自由論
  10.6 まとめ

第11章 ゲーム理論
  11.1 ゲーム理論の時代
  11.2 ゲーム理論の発達史
  11.3 ナッシュ均衡
  11.4 進化ゲーム理論の登場
  11.5 ゲーム理論の生まれた背景
  11.6 まとめ

第12章 進化経済学と経済学の未来
  12.1 経済学の裏歴史
  12.2 進化経済学とは何か
  12.3 経済学に未来はあるのか?

参考文献
索引
小野寺研太『戦後日本の社会思想史――近代化と「市民社会」の変遷』以文社、2015年6月

 版元の紹介ページはこちら
-------------------------------
目次



〈近代〉への葛藤

〈近代〉批判の文化的機制

「市民社会」の存在理由

境界域からの問い

第一章 戦中の市民社会概念――統制経済論と生産力論

一 〈近代〉再編の戦中的文脈

  市民社会と国家の非分離性

  ポスト自由主義時代の統制経済論

二 普遍的〈近代〉への軌道修正

  大河内一男の労働力保全化論

  高島善哉の経済学批判

  「生産力」の思想化

三 生産力論による〈近代〉の思想的編成――スミスとリスト

  労働力の〈近代〉化

  〈近代〉へのキャッチアップ

  経済社会学の構想

  生産力論的〈近代〉の作為性

第二章 「人民」の水平的紺帯――戦後初期の内田義彦

一 講座派マルクス主義と市民社会概念

  講座派の理論的特徴

  内田義彦の思想的前提――大塚久雄・山田盛太郎・レーニン

二 「人民」の「市民社会」

  生産力論再評価への批判

  水平的紺帯の社会像

三 「市民社会」の革新性と保守性

  現代のスミス研究との比較

  経済的自由主義の政治的保守性

第三章 戦後社会の文化変容と市民社会論――六〇年代の内田義彦

一 戦後社会の文化変容

  文化変容の三つの側面

  丸山眞男の持続と変容

二 「市民社会」の主体像

  日本資本主義における「市民社会」

  「科学」する主体の社会主義

三 「市民社会」の歴史哲学

  マルクス歴史理論の研究史

  資本主義の「ポジ」と「ネガ」

第四章 「自治」のリアリズム――松下圭一の思想遍歴

一 「市民」政治学の思想原理

  戦後政治学における「市民社会」的なもの

  「政府」対「社会」の〈普遍〉性

二 「大衆社会」と「二重構造」

  レーニン批判と大衆社会論

  「マス」と「ムラ」をつなぐ「地域」



三 一九六〇年代の「集権」と「分権」

  「ニュー・ライト」への対抗言説

  「市民」と「国民」の重なり

第五章 二つの正統派批判――市民社会論的社会主義

一 「西欧」知識人マルクスへの原点回帰

  平田清明のマルクス主義像

  レーニン批判と個体的所有論

  再生産構造の歴史像

  「市民社会」と社会主義の連続面

二 「依存関係」の世界史把握

  大塚史学への違和感

  マルクスの依存関係史観

  複眼的な世界史像

三 「市民社会」的展望への「信頼」

  正統派批判の正当性

  自覚的な「近代」主義

第六章 「市民社会」とユートピア――見田宗介/真木悠介の社会理論

一 〈近代〉認識の転回

  「市民社会」のひずみ

  ユートピア構想と〈近代〉の相対化

二 「歴史」と「構造」

  「最適社会」と「コミューン」の隘路

  〈トナール〉の判断中止

  「市民社会」言説とのずれ

三 複層的社会のメタ・ユートピア

  比較社会学的「判断中止」

  「市民社会」言説の書き換え

むすび

  「つながり」の範型化

  〈近代〉的共同性のアポリア

  両極性を引き受ける

文献
凡例
今後の予定
予定なし

新たな予定

カレンダー
前月2024年 4月翌月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
<今日>